クスノキの木陰の藤棚 一昨年、思い切ってコブがついていた幹をばっさり切ったり、 秋剪定から、春剪定に変更したところ、ようやく花が咲いてくれました! ・...
- 2025/4/23
- Is Plants

クスノキの木陰の藤棚
一昨年、思い切ってコブがついていた幹をばっさり切ったり、
秋剪定から、春剪定に変更したところ、ようやく花が咲いてくれました!
・・・ただ、咲いているのは通路の反対側のみです。
花が咲いていることに気づく人が少ないのが、ちょっと残念。
もう少し剪定を続ければ、光が入る左半分くらいは、花が咲く気がしています。
また、来年の成長に期待。
一昨年、思い切ってコブがついていた幹をばっさり切ったり、
秋剪定から、春剪定に変更したところ、ようやく花が咲いてくれました!
・・・ただ、咲いているのは通路の反対側のみです。
花が咲いていることに気づく人が少ないのが、ちょっと残念。
もう少し剪定を続ければ、光が入る左半分くらいは、花が咲く気がしています。
また、来年の成長に期待。
フジ(藤)
学名:Wisteria floribunda
マメ科 開花時期:4月下旬から5月上旬
剪定:花つきをよくするには、花が終了したあとの5月下旬から6月に花がら摘みを行い、同時に今年伸びた新梢を1mくらいの長さに剪定します。さらに7月中旬に当年枝を充実させるための間引き剪定を行います。
病気:こぶ病は枝や幹に発生し、小突起状から大きなこぶ状になります。
予防には風通しをよくするなどして込んだ枝葉を剪定します。
初期に罹病部を削り取り殺菌剤を塗布します。
ふやし方
タネまき:とりまきが一番です。春まきにするときはタネを乾燥させないように貯蔵しておきます。
さし木:2月から3月に行う春ざし、9月ごろに行う秋ざしがあります。いずれの季節も充実した穂木を使用することが大切です。
とり木:3月から4月に環状剥皮(かんじょうはくひ)を行い、とり木をかけると、9月ごろには発根しています。これを翌春の2月から3月に切り離して植えつけます。
つぎ木:3月から4月に切りつぎを行います。
#innovationsprings #クオリティソフト #ワーケーション
#くおり亭 #和歌山 #白浜 #南紀白浜 #カフェ #みんなの社員食堂 #藤